2008年と今後の世界3
世界同時株安
本日の1月24日はたまたま上がっているが、年初より始まった米国主導の株安の基調には変化がないものと思われる。一進一退を繰り返しながらも、基軸通貨としてのドルが放棄される流れが確実に加速している。このまま行くとコルマンインッデクスのDay6が始まる2008年11月13日以降くらいから、基軸通貨変更の動きは本格化するだろう。
欧州委員会委員の発言
朝日新聞によると、22日、欧州連合(EU)の行政機関である欧州委員会のアルムニア委員(経済・通貨担当)は「米国の財政赤字と貿易赤字が株安の遠因だ」と述べ、米国の政策を批判した。
このような理解が、多くの政府の金融当局や投資家の共通認識になっているとするなら、今回の株安とドル安は長期化することは間違いないだろう。株安とドル安が景気の変動に伴う短期的なものではなく、巨額の赤字という米国経済のシステムそのものに内在する構造的な要因によって引き起こされているからだ。そのためにはシステムの構造そのものを変革しなければならず、それには長大な時間がかかるからだ。
ブッシュの経済救済策とFRBの利下げ
周知のように18日ブッシュは1400億~1500億ドル緊急経済対策を発表したが、これは企業と個人に対する減税による国内消費の刺激策が柱であった。巨額の減税と所得税の現金による還付を実施し、冷えきりつつある国内消費のテコ入れをしようというものである。
さらに同時にFRBはさらに0.75%の利下げを実施した。市場はブッシュの景気刺激策には反応しなかったもののFRBの利下げには少しだけ反応し、若干値を上げた。
無意味化しかねない経済政策
ただ、今回の不況の原因が米国の巨額の赤字という構造的な要因にあるという理解が一般化しているのであれば、今回のような国内消費の刺激策や利下げは短期的には相場を上昇させることはあっても、基軸通貨の転換と米国の凋落という全体的なトレンドを変えることにはならないと思われる。システムの歴史的な転換の時期は確実に迫っているようだ。
いまの株安・ドル安の基調を変るには、巨額な赤字体質を本格的に転換させる米国の根本的な構造改革を発表するか、または今回のブッシュの刺激策をはるかに上回る巨額の財政出動によって現行のシステムを延命させりかのいずれかであろう。いずれの場合でも、それは真の意味で説得的なものでなければならない。そうでもしない限り、現行の市場のトレンドを変えることにはならないだろうと思う。
コントロール不能の借金体質と米国の世界戦略
しかし、赤字体質の改善といってもそう簡単ではない。すでに以前の記事「予言の評価と今後のシナリオ2」でも書いたように、米国の政府財政は、米国の高い利子率や自国通貨の切り上げを嫌って還流してくる膨大なドルに依存している。
米国への輸出→支払い代金としてのドルの受け取り→米政府は利回りを高めに設定→米国への再投資→米国金融市場の活況
米政府の赤字体質を改めるとは、こうした循環に依存する必要がないほど財政支出を抑えるということだが、これはブッシュ政権下では不可能に近いと言わねばならない。
周知のように米国政府の最大の支出項目は軍事支出である。2001年以降、それは空前の勢いで伸びている。この支出に現在の米国の世界戦略のすべてが依存しているといっても過言ではない。
赤字に依存しない財政とは、海外から還流してくるドルには依存しなくてもよいほど支出を縮小するということである。これを行うことは米国の世界戦略を根本的に変更することを意味する。それはイラクからの全面的な撤退や、撤退を含む米軍の世界的な再編成を必然的に要求するはずだ。
次期大統領はクリントンになる公算が強いが、政権の公約を見る限り、彼女の政権下でもこれは難しいだろう。一部で高い支持を得ているロン・ポールでも大統領にならない限り、世界戦略の転換を前提にした支出構造の根本的な変化はないのではないかと思う。
借金付けになりながら国内消費を支える構造
2001年度の後半など一時的な景気の落ち込みはあったものの、米国経済の景気は絶頂期にあった。こうした国内景気を支えたのは伸び続ける個人消費であった。
だが、個人消費の伸びは、米国の国内産業が成長しており、そこから生み出される雇用や所得の伸びだけによって支えられていたわけではない。米国の個人消費は、住宅価格の上昇を当てにしたローンと、ミニマムペイメントという特殊な支払い方法を採用したクレジットカードローンよって支えられている。
モーゲージローン
米国の住宅価格は91年以来右肩上がりの上昇が続いていた。モーゲージローンとは、日本でいう住宅ローンのことだ。だが日本と大きく異なることは、住宅の所有者が所有する住宅を担保に現金を借りる目的で使っていることだ。住宅価格が右肩上がりの上昇を続けている限り、値上がりした住宅の評価額の範囲でローン会社から現金を借りることができる。つまり、10万ドルで購入した住宅が1年後評価額が15万ドルに値が上がったら、値上がり分の5万ドルの枠で現金を借りることができるというわけだ。
このため住宅価格の上昇が続いていた間、住宅を所有してさえいればほぼ無尽蔵にローンを組むことができ、現金の供給を受けることができた。
住宅価格の上昇がストップし、サブプライムローンが破綻したいまとなってはすでに崩壊したが、これが米国の旺盛な国内消費を支えていた一つの柱でたった。
ミニマムペイメント
さらに、消費を促進させていたメカニズムにミニマムペイメントというローンの支払い方式がある。これは債権者であるローン会社が、月々のローンの支払いを額を利息分に縮小し、最小限の支払いしか要求しないシステムである。当然、ローンの元本はまったく返済されないので、元本は翌月にそのまま移行する。そして移行すればするほど、ローン金利は高くなるという仕組みだ。
それだけではなく、利息の支払いそのものも約2年間待ってくれるのがこの仕組みの特徴だ。現金でローンをしてもすぐには支払いは発生しないのである。
ローンの意識をなくした債務者
こうしたシステムは、モーゲージローンのみならず、米国のほとんどのクレジット会社やその他のローン会社が導入している。その普及は、債務者にいま手にしている現金がローンであることを意識の上から消し去ってしまう。どんなに借金しても支払いは猶予され、支払いが発生したとしても月々わずかな金額しか払わなくて済むのだからそうだろう。
こうした仕組みは一言で言えば、人々が実際に稼ぐ所得をはるかに越えた額の現金を手にするということだ。米国民はそれをすべて消費につぎ込み、米国の巨大な国内消費を支えていた。いわば借金による自転車操業による景気の維持だ。
これがどういうことかよく分かるビデオがある。NHKが2003年に放映したNHKスペシャル、「個人破産-アメリカ経済がおかしい」だ。2003年と言えばイラク戦争が始まった年だが、米国は2001年の軽微なIT不況を克服し、バブルの絶頂を迎えつつあった時期だ。ぜひ見てほしい。
個人破産-アメリカ経済がおかしい
さらに、米国のクレジット会社のからくりを暴いた意かのドキュメンタリーも見てほしい。2004年にNHKBSが放映したものだ。
アメリカ カード社会の落とし穴 ~利子に苦しむ消費者たち~ 1
アメリカ カード社会の落とし穴 ~利子に苦しむ消費者たち~ 2
こうした番組を見ると、米国の経済がこれまで破綻してこなかったほうがむしろ不思議だと言わねばならない。米国の現状からして破綻は当然の成り行きとしてやって来ると見た方がはるかに妥当だ。
この話題に関しては大阪市会議員の辻義隆氏のブログが詳しく解説している。情報がよく整理されている貴重なサイトだ。関心がある人はぜひチェックしてみるとよいだろう。
辻よしたかプレス
破綻はステップバイステップで
米国経済の本格的な破綻は、当然米国主導の世界経済システムの崩壊と直接連動する。それは、自然災害のように突発的にではなく、段階を経ながら危機的な状況が次第に醸成されてくると考えられる。
ではそれはどんな段階なのだろうか?
モノライン保険
サブプライムローンの破綻はどんどん大きくなり今後も拡大する様相だが、いま破綻の焦点になりつつあるのはモノライン保険の破綻だ。これは下手をするとサブプライムローンを上回る巨大な破綻を引き起こすことにもなりかねない。
モノライン保険とは社債や地方債などの格付けが低い証券に対する保険契約のことである。どんな証券もMoodysのような格付け会社によってAAAやBBBなどの格付けを与えられており、それが証券の安全性の目安になっているが、モノライン保険とは、格付けの低い証券が万が一破綻した場合、その元本の支払いを保証する保険のことである。
米国の自治体の発行する地方債や、株式の公開で資金を調達しにくい会社が発行する社債などは格付けが低く、このためよほど高い利回りをつけないと市場では買い手は見つからない。だが、高い利回りの支払いは、ただでさえ資金繰りに苦しんでいる自治体や、社債を発行する企業をさらに苦しめることになる。
モノライン保険は元本の支払いを保証する。そすることで、投資家は安心して格付けの低い地方債や社債を購入することができるようになる。保険で元本の支払いは確実に保証されるので、利回りも低く設定することができ、このため地方自治体や企業は必要な資金を入手することができるようになる。このような仕組みをモノライン保険という。米国の金融市場を支える重要な柱の一つだ。
モノライン保険の破綻
だが、モノライン保険を提供する会社は、サブプライムローンにも同じく保険を提供していた。このためモノライン保険の会社は巨額の支払いを迫られ、経営危機に陥った。経営危機はさらにこうした会社の格付けを極端に下げる結果となったため、モノライン保険の保証を与えても、保険会社そのものが信用を喪失しているため、地方債や社債の利回りは高騰し、発行そのものが難しくなってしまうのだ。そしてこれらの債権の発行が困難になると、地方自治体の倒産や企業の連鎖的な倒産の引き金になる。
米国経済のスパイラル型の不況突入のシナリオ
こうしたことをすべて総合すると、スパイラルを描いたよいうに不況に突入することになる。
すでにみたように、米国の国内消費は、国民の生産的労働ではなく莫大な借金によって支えられているため、一度モノライン保険が破綻し、多くの企業が資金繰りの悪化から連鎖倒産するような事態になると、国民は巨額化したローンをすぐに支払えなくなり、自己破産が激増するようになるはずだ。ローン破綻である。そしてそれは国内消費を極端に収縮させ、簡単には抜け出せない長期の不況に突入する。以下の図式である。
サブプライムローンの破綻→モノライン保険の破綻→多くの企業、地方自治体の資金繰りの悪化と破綻→連鎖倒産とリストラ→自己破産の急増とローンのシステムの崩壊→不況の深化
このような事態が目の前に迫っているように思う。
政府の対応とコントロールが効かなくなるインフレ
いざこのような破綻が起こった場合、米国政府やFRBは、1)金利の低下、2)大規模な減税処置などによって、破綻しつつある金融機関やマーケット、そして個人の世帯にドルを注入し破綻をくい止めようとするだろう。それはいっけん合理性のある政策のように見える。
だが、通過供給の増大は当然早いペースのインフレを招くことになる。ましてやすでに穀物や原油、そしてその他の商品が投機の対象となり、破綻しつつある金融市場からの逃避先になっているときに、通貨供給量が突然と増大するのである。インフレ率は非常に高いものにならざるを得ないだろう。
インフレ率が利益率に近付くと
もしインフレ率が非常に高くなり、利益率に近づくとすでにこのブログでも何回か説明した以下のような事態になる。
怖いインフレ
通貨量の増加→貨幣価値の低下→高いインフレ率→インフレ率が利益率を超える→生産の縮小→生活水準の低下
さらに、生活水準の低下によって国内消費はさらに縮小するため、不況はよりいっそう激化する。
だが、投機が収まらず商品相場の高騰が続くと、インフレはさらに悪化し、生活水準のさらなる低下→国内消費さらなる縮小→不況のさらなる深化という循環は繰り返されることになる。これはまさにスパイラル型とでも呼べるような不況だ。
ここまでくると、1929年の大恐慌の再来ともいえるような規模になる可能性もある。
「Coast to Coast AM」の年頭予言
ではいつこのような底の見えない不況に米国は突入するのだろうか?いまはちょうどモノライン保険ぼ破綻が始まったばかりだ。これが個人破産の激増とあらゆるローンの破綻を誘発することは間違いないとしてもそれはいつ起こるのだろうか?
これまで環境異変の記事を書いてきたため書き時期を逸してしまった感があるが、「Coast to Coast AM」は1月1日の年頭スペシャルではアメリカを代表する多くのサイキックや予言者が出現し、2008年がどうなるか徹底的に予言した。3時間の全放送時間が2008年の予言に当てられたのでここでは全部紹介できないが、本日の話題に関連した部分のみを紹介する。
多くのサイキックは米国の本格的な経済破綻を予言していたが、その中でも特に興味深かったのはこのブログでも紹介した「Web Botプロジェクトの予言」である。「Web Botプロジェクトの予言」とは以下のものだ。以前のブログの内容を引用する。
「「Web Bot」とは、インターネットのディスカッションサイトに目立たない形でしのばせてあるデータ収集用のソフトウェアのことである。このソフトは、特にネットで交わされた会話の単語に注目し、それを収集するように設計されているということだ。
どの収集された単語データも、意味と同時にそれに込められた感情価を持っているという。意味と感情価はかならずしも一致しない。例えば、「離婚した妻が所有権を主張して車に乗って行ってしまった」という文と、「離婚した妻に車を盗まれた」という文はもしかしたら同じ事態を表しているかもしれないが、「乗って行ってしまう」と「盗む」ではその語に込められた感情の値がまったく異なるという。前者は、話者が状況を冷静に把握し感情価は小さいが、これに比べ後者は、予期しない突然の事態の発言であることを予想させ感情価も非常に高い。
さまざまなディスカッションサイトで収集したキーワードの感情価を測定し、それを特別に開発した言語で処理して数値化し、その増減を明らかにするのがWeb Botプロジェクトだ。
ではこの測定によって何が分かるかというと、あるレベルを越えた感情価を持つ単語があった場合、その単語に関係した出来事が将来かならずといってよいほど起るのだそうだ。たとえばスマトラ大津波の前には、「インドネシア、大量の水、破壊、多くの死者、大災害」などの言葉が感情価が高く津波が来ることを予想させた。」
彼によると2008年には次のようなことが起こるという。
・ドルの壊滅的な暴落によって世界経済のメルトダウンが始まる
・冬か春に暴風雨などの自然災害が襲う。季節はずれのハリケーンも注意
・3月の後半、中央アメリカか南アメリカの女性が金融機関に対して反抗しメディアで脚光を浴びる
・5月か6月に在郷軍人が国家の記念碑をのっとるような事件が起こる
これらの予言でもっとも重要なのは、言うまでもなく最初のものである。プロジェクトのジョージ・ウレによると、「サブプライムローンに端を発する金融危機は遅くとも2月には実体経済に大きな影響を与え始め、リストラは進行しアメリカは深刻な不況に突入する。これはドルの極端な暴落を誘発し、下手をするとドルは10分の1にまで減価する。」
ジョージ・ウレとともジェラルド・セレンテとう人物も出演した。セレンテはCNNなどにも出演している「トイレンドの分析家」だそうである。なので正確には予言者ではないと思われる。彼の予言は以下だ。
・2008年は経済の9・11になる。それは29年尾大恐慌を上回る激しさになるだろう。多くの巨大金融機関が倒産する。
・恐慌によって欲望と腐敗が一掃されるため、崩壊したシステムを再建するビズネスには大きなチャンスとなる
・食料品価格と固定資産税の高騰により、生活苦から国民はいまの税金のシステムに対して反抗するだろう
セレンテは1月21日の番組にも出演し、「経済の崩壊はこれから本格化する。まず、ローンがあったらとにかくいまのうちに返済し、それから少しでも資産があれば金を買うように」と強く勧めていた。
昨年の12月27日には陰謀系の人気ラジオ番組「Rnese.com」にやはり以前このブログで紹介した米国のノストラダムス研究の第一人者のジョン・ホーグが出演し、次にように予言した。
・アメリカは相当に厳しい不況に突入するが、国家が崩壊するようなことはない。それは基軸通貨としてのドルの終焉になる
・アメリカがイランを先制攻撃する可能性は小さい。だがイスラエルの先制攻撃からアメリカは戦争に引きずり込まれる
・次期大統領は間違いなくクリントンになる。ロン・ポールもそれなりの支持は獲得するが大統領になるチャンスはまったくない
ジョン・ホーグは1968年以来大統領選挙の結果をすべて当てていることで定評がある。2004年の選挙でも、国民が共和党と民主党に2分され、勝者の予測がまったくつかなかったときから早々とブッシュの勝利を予言し多くの人を驚かせた。今度はどう出るだろうか?
日本
最後に、いずれ詳しく書くとして、日本はどうなるのか一言しておきたい。結論から言うなら、今の政府の政策では崩壊する米国と運命を共にして一緒に撃沈するような運命を政府自ら積極的に選んでしまったというべきだろう。いつまでも小泉の構造改革などという絵に描いたような幻想に拘泥するときではない。日本は構造改革によってセイフティネットをすべてなくしてしまった。そのような日本をこの70年で最大となる米国の不況は直撃する。もはや日本にはこれを防止するシステムすらない。これを防止できるとするならそれはただ一つだろう。緊縮財政を即刻止め、大規模な財政出動による公共投融資以外にない。「バラマキ」などという売国マスコミが垂れ流す言葉で漠然と事態を捉えているときではないのだ。
事態はこれから悪化する。コルマンインデックスのDay6の始まるころには事態の深刻さに誰でも気づくようになるのではないかと思う。
DAY6 2008年11月12日~2009年11月7日
続く
ヤスの英語
よろしかったらクリックをぜひ!↓


コメント
日本沈没

「日本経済は米国と一緒に沈没してしまう」見解に私も同感です。アメリカに癒着しすぎた日本政府とその政府(自民党と公明党)を支持してきた多くの日本人・・・自業自得とも言えますが、政府を支持していなくても西ヨーロッパ諸国のように政府に対して暴動的な抗議行動を行わない日本人に真の民主主義は育たないのです。
仮に民主党による政権交代が実現しても、腐り果てた日本の官僚たちが国を支配している日本の方針は変わらない、だから日本の官僚主義を国民が血を流して革命を起こし体制崩壊を成し遂げない限り日本の未来は悲惨なものとなるのです。
西ヨーロッパで確立されている人権と自由は、ナポレオン時代から一般国民が一致団結をして革命を起こし血を流して古い体制を倒して勝ち取ったのです。
日本の将来は一般国民が一致団結をして革命を起こし血を流して官僚たちを倒しアメリカの植民地政策から開放されるか

または・・・
日本経済崩壊、エネルギー不足、中国との戦争と飢餓状態になり自分だけが生き残ろうとする利己主義から日本人同士が食料などの奪い合いが始まり、団結どころかお互いに殺しあって血を流すかのどちらかになるでしょう

あなた達の運命は日本人一人ひとりの考え方と行動しだいで決まるのです。
アメリカ崩壊→多極化?それとも無極化??
田中宇氏の言うとおりにロックフェラーなどのネオコン勢が世界の多極化を望んでいるとすると、
アメリカ・USドルが沈んでも、日本・欧州・中東・中国は経済のメルトダウンには陥らないことが必要だと思いますが、
先週の勢いでは全世界が同時に沈没してしまいます。基軸通貨をスイッチして多極化するならまだしも、世界中が滅びて喜ぶのは誰でしょうか?
(先週にゴールド万サックスは2013年に償還の5年もの社債を1%台の利率で数千億円分も発行。記憶がやや曖昧で恐縮ですが。株価の下落トレンドで運用難に陥っている都銀・地銀らが我先にと買っていきました。皮肉なことです。)
いま多極化論者の筋書き通りにコトが進んでいるとするなら、世界沈没の方向付けはみせかけで、多極化成功にいたるまでに何かステップがあるはずです。
それは何でしょうか・・・対イラン戦争でしょうか?
連中は何がしたいのでしょうか???
ところでRense.comのラジオはどうやって聞けるか教えてもらえませんか??
ラビバトラ氏の経済的予測
http://homepage2.nifty.com/motoyama/my_bbs2.htm#mybbs_33
ラビ・バトラ氏は1978年に書かれた「資本主義の崩壊と共産主義の崩壌」という本の中で、「2000年までに共産主義は崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する」と述べられています。彼の発表した33の予言のうち31の出来事は実現しました。まだ実現していないのは(2005年現在)「世界大恐慌」と「資本主義の崩壊」の2つです。
今、このページを読み返してみますと、なかなか当たっている様に思えました。このような事を1978年に予測し、本に書いていたとは驚きです。ヤスさんの記事とラビ・バトラ氏の経済予測を見てみると、2010年までの資本主義経済の崩壊はありえるかもしれませんね。
本当に予言とか人間の直感とか、不思議なものだと思っています。また、無視し難い何かがありますね。
要約すると800年周期で東洋と西洋に地球上の覇権が移り変わるというものです。
現代が正に文明の転換期にあたるらしいいです。
ttp://www.ktroad.ne.jp/~bunmei/outline/outline_1.html
を見て頂けると大体の事は分かると思います。 転換期=激変期らしいです。
それも今回はただの東洋西洋の変わり目ではなく物質(拝金)主義から精神主義に移り変わるものだとも噂されています。
今回のリンク先のNHKの番組を見て愚民化政策を受け奴隷化された人間の姿がアメリカ国民なのだなぁと痛感しました。
ヒトラーは多くの予言を残していてその中に「東方の巨大な実験場」と言うのが出てきますがそれは日本なのでしょうね。
悲しい限りです。
後、Web Botに似た記事を昔見たのでそれを貼っておきます。
ttp://x51.org/x/05/02/1633.php
どちらも興味深いですね。
ラストバタリオン

「国民諸君、同志諸君、最後まで戦い続ける諸君に敬意を表する。すでに戦況は……私はベルリンと運命をともに……
しかしナチスは不滅である……たとえ米ソがいったんは勝つように見えようとも……。そうなのだ、それは砂の上の勝利だ。彼らは世界の真の支配者ではないからだ。彼らの背後で操る者……ユダヤ……イスラエル……
世界的なユダヤ国際資本……。米ソは……おそらく1990年代ごろまで、対立と妥協を繰り返しつつ、世界を運営しようとする。しかししょせん……ヨーロッパと日本、東アジア、イスラム諸国、インド……いずれ世界は米ソの手に負えなくなる。
そのときユダヤはみずから……に乗り出す。
あわれなアラブ4カ国……最終戦争。東西が激突するだろう。ユダヤはそれに勝って全世界……なぜならそれが彼らの『旧約聖書』の約束だからだ。黙っておけば必ずそうなる。しかし、私がそうはさせない。そのための手を、私は死ぬ前に打っておく。
それが最後の秘儀である。それによって人類はわれわれを受け継ぐことになる。しかも見よ、そのあと、わがナチスの栄光、
ラストバタリオン……。それが真のハーケンクロイツの日だ。カギ十字の日だ。そのときラストバタリオンが現われる。ユダヤを倒す。
世界を支配する。永遠に……そしてナチスは甦る。真のヒトラーの時代が来る。必ずだ。甦ったナチスの軍団とその強力な同盟がそのとき来る。宇宙からの復讐のカタストロフィとともに来るぞ。それからが真の究極だ。真の終わりで真の始まり、真の淘汰、
天国の地獄、21世紀のその年に、人類の驚くべき
究極の姿……ではそれを明かそう。諸君、それは人類……」
空襲の激しいベルリンで放送された総統閣下の最後の国民向けラジオ演説である。
上記の最後の予言は1945年ヒトラーによるものであるが、最後の鍵を握る「ラストバラリオンとは何か?」大半のヨーロピアンには既に解っている事であるが、アメリカ・ユダヤの犬となっている日本国の諸君には教える事ができないのだ・・・
モリーへ

弱きものが死ぬのであれば⇒それは世界から孤立する日米同盟である、、、
富があっても原油が底をつけば何も出来なくなる、、、
そんな単純な事も解らない⇒現実が見えていないのが日本社会なのだ!
ありがとうございます。
マッチョマンさん
いつもありがとうございます。③の「日本の政治家はどうしてこう先見えしない人が多いのか」とありますが本当にそうですね。最近、日本経済復活の会 会長の小野盛司氏という人が「大きな公共投資による財政出動によって景気はかなりよくなるので、逆に税収は上がり財政難は解消される」ことを証明しています。今回のダボス会議ではIMFの専務理事が福田首相に対してこの政策を採用するよう提案があったようです。福田首相は拒否したようですが、小泉の緊縮財政というカルト的なマインドコントロールにまだ幻惑され続けているのでしょうか。そうだとすると⑥の「草の根の運動」を本当に真剣に考えなくてはならないですね。小野盛司氏の論評は以下に詳しく出ています。
神州の泉
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/
ヤスシさん
お久しぶりです、コメントありがとうございます。重要な視点ですね。確かにおっしゃるように、米国の凋落と基軸通貨としてのドルの放棄の流れが加速しているにもかかわらず、多極化へと向かう準備はほとんど何の進展もないようにみえますね。水面下ではかなり激しい動きはあるのでしょが、基軸通貨の多極化へと向かう積極的な動きは見えません。kのまま行くと、ドルの本格的な暴落が発生すると、そのまま無極化しカオスの方向に流れてゆくことにもなりかねませんよね。ただ、私個人としては、おそらくぎりぎりまで各国は既存のシステムを維持しようと、ドルの大幅な減価を許しながらも、最終的な崩壊を止めるために買い支えるのではないかと思います。つまり、ゆっくりと時間をかけながら多極化するというソフトランディングの方向を模索しているのではないかと思います。ただ、もしこうした各国の協調体制が何らかの事情によって破綻したときが怖いですね!一挙に無極化する可能性もありますね。
あ、それとレンスラジオですが、以下のリンクから聞けます。ここはライブは無料ですが、アーカイブは有料です。
SUBSCRIPTION SIGN UP
http://www.renseradio.com/signup.htm
LISTEN FREE
http://www.rense.com/general57/notice.htm
銀色狼さん
ラビ・バトラーの予言のご紹介ありがとうございます。私もこれには以前より注目しておりました。ラビ・バトラーの予言は若干時期にずれがあるものの、基本的にはそのように進むのではないかと思います。ちなみに『資本主義消滅最後の5年―ラビ・バトラ緊急予告』という本のP97~P103に以下のようにありました。引用します。
「2006年夏……6月から8月にかけ、リセッション(景気後退)が起こり、ダウ・ジョーンズ株価は下落します。それほど劇的な下降ではありませんが、それでも最終的には1990年なみの下落となるでしょう。ドル安、債券安のトリプル安もあり得ます。日本はかなりの影響を受けるでしょう。
「2006年夏……6月から8月ですか?」
「そうです、9000ドルまで下がると思われます。1990年なみの下落が起こるでしょう」
「夏から始まるリセッションは、一時的なものではありませんじ2006年から2010年の間、どんどん悪化し、最終的には恐慌になるでしょう。米国大統領選挙のある2008年には、一時的な好転が起こるかもしれない。それについては櫛倍的なことは言えません。もしかすると、景気は好転しないかもしれない。」
つまり、株価のそれほど大きくはない下げからだらだらと長期的な不況に突入し、それが10年続いた時点で恐慌になりこれをきっかけとして資本主義は消滅するというシナリオですね。
ところで、ヨハン・ガルトゥングという政治学者がいるのですが、確かに1982年ころの著作で10年前後にソビエトは崩壊すると予言し当てました。一昨年、機会があって和光大学で行われたこの人のセミナーに参加したのですが、そのメインテーマは「2020年の世界」でした。結論からいうと、それはとことん多極化した世界で、世界で使用される主要言語も5つほどに別れ、英語の位置も相対的に低下すrだろうとのことでした。このセミナーの内容もいずれ機会があればブログに書きたいと思います。
とらさん
お久しぶりです。いつもご覧いただきありがとうございます。「800年周期説」のご紹介ありがとうございます。どこかで読んだことはあるのですが、詳しくは知りませんでした。これは面白いですね!さっそく読ませていただきました。それとご紹介くださった「Global Conscousness Project」はよくしっておりますよ。この主催者のチームは「Coast to Caost AM」などにもよく出演して最近の研究結果を報告しています。
ヤスJ.rさん
いつもコメントありがとうございます。「ラストバタリオン」が何かは気になるところですね。ところでご紹介いただいた「ヒットラーの最後のメッセージ」が日本で初めて紹介されたのは五島勉の「1999年以後―ヒトラーだけに見えた恐怖の未来図」とういう本ですが、この本が出たのは1988年です。それに「米ソは……おそらく1990年代ごろまで、対立と妥協を繰り返しつつ、世界を運営しようとする。しかししょせん……ヨーロッパと日本、東アジア、イスラム諸国、インド……いずれ世界は米ソの手に負えなくなる。」とあり、1990年代半ばが米ソの支配の終焉であるかのように書かれています。ソビエトが崩壊したのは1992年ですから、面白いですね。
経済政策の無力化?
早々の更新ありがとうございます。
でも、ヤス様のご負担にならない程度でいいんですよ。。。
経済激動の時代をヤス様や常連のの皆様と共に見てゆけることに感謝しているのですから。。。
さて、以前コメントいただいた「とら様」のページかも知れませんが、面白い内容がありました。
低金利→外貨金融資産への逃避→円安傾向→輸入品高(1次産品)
マネーサプライ増加→国際商品相場高騰(1次産品)
主流である貧乏人は節約→国内製品売上不振→縮小経済デフレ基調
原油や食料輸入国であり、かつ、格差社会となった日本では、低金利や世界的資金供給増は、設備投資:消費の促進どころか、デフレの元となってしまうとの見解。
当たっているのではないでしょうか?
もはや、教科書的経済政策は無力な感じがします。
>嘆くだけか
とのご意見が上に載っていますが.......
日本にとって、同盟国であろうが無かろうが、1番の潜在脅威は「米国」ですから、米国の力が削がれて行くのは、長期的には良いことであるはずです。
世界を「しくみ」で押さえて行く「英米」の悪知恵と比較すれば「中露」の脅威はワンランク下の気がしてしまいます。
DAY6に向け 世界はどうなってゆくのでしょうか?
ブログは是非とも続けてくださいね!!!
世界の支配はEUが???

現在のところ世界を支配し始めているのはEUで、ロシアはEUの属国になりつつあります

EU統合には莫大な資金が必要だったのですが、スイス銀行からドイツ中央銀行へ90年代の後半に莫大な資金が流れたましたが、この莫大な資金は大戦中にナチスドイツがヨーロッパ全体から没収してスイスに隠したユダヤ資金だと言われています。だからユーロ通貨の発行はドイツ中央銀行(フランクフルト)で行われているわけです。
それに対して米国ドルはユダヤが支配しており、ユダヤとゲルマン・ドイツ人との経済戦争が始まったわけです。
日米ではヒットラーはベルリンで自殺したことになっていますが、こちらヨーロッパではそれを信じている人は殆んどいません。一般的には莫大な資産と一緒に中立国のスイスに逃げたと欧州内では信じられており、操作を撹乱させるために下っ端を南米に逃亡させたとこちらでは言われています⇒http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hb/a6fhb500.html
自殺する事が一番嫌いだったヒットラーがベルリンの地下壕で自殺などするわけがありません(元ナチスの科学者アンドレア・エップの証言)⇒http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha777.html#01
ムッソリーニは戦友であるヒトラーとスイスで合流するためにミラノからスイスに逃亡中にイタリア人から捕獲されて処刑された話は有名です⇒http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/a6fhc350.html
戦後、ユダヤに魂を売ったのはイタリアでもなくドイツでもなくオーストリアでもなく彼らはEU統合により反ユダヤ連邦国家となりましたが、、、しかし恥ずべき事実はユダヤに魂を売ったのは日本人だけだったのです。
欧州フリーメーソンは多極主義者。東亜の覇権はどうせ中国のものとか言うんだろ!?
①親米親中
②親米反中
③反米親中
④反米反中
小泉政権は②に見せかけた①であった。安倍政権は②であった。福田政権は①である。小沢一郎は①だけど民主党自体は③である。④は郵政選挙のおりに淘汰された。②勢力は安倍政権と共に失脚した。自民党と民主党の争いはつまるところ親中を前提とした親米か反米かの争いである。ちなみに緊縮財政を否定し積極財政を唱えているのは④の勢力である。日本人の大部分はノンポリと無関心層によって構成されている。彼らは気づかない振りをしているが、本音では日本が米国の属国であることを知っている。そして日本には米国の属国を続けるか、それとも中国の属国になるかの選択肢しかないと考えている。そして近い将来に中国の属国になることを選択させられるだろうと予測している。日本の世論は②→①→③と推移していくだろう。親米派はほんの一部を除いては、本質的に米国が好きだからでもなく米国が怖いからでもなく、中国が怖いから、どうせ日本には米国の属国か中国の属国かしか選択肢がないと諦めているから親米でいる。中国を警戒しない反米主義者はそれがEU派であろうとも③の勢力に分類される。
解っていない大半の日本人

戦後の世界は次のように分類される
①反ユダヤ主義
②親ユダヤ主義
③反ドイツ・ゲルマン主義
④親ドイツ・ゲルマン主義
⑤反イスラム主義
⑥親イスラム主義
⑦反社会主義
⑧親社会主義
⑨反共産主義
⑩親共産主義
⑪反資本主義
⑫親資本主義
そして21世紀は
⑬米ドル弱体化
⑭強力なユーロ通貨
⑮ロシア権力の復活
⑯中国、インドなどの新興国
⑰イラク戦争による中東不安定要因
今後のシナリオは
⑱原油枯渇による世界戦争
⑲食糧不足
⑳異常気象による大規模災害
A,中国と日本との大戦
B,中東原油産出国での不安定要因
C,新型インフルエンザによる大量死と、これを引き金に世界経済同時多発恐慌
D,日米に対する世界的な敵視主義
E,米国フリーメイソンと欧州フリーメイソンとの対立
しかし世界の主人公はユダヤ民族とゲルマン民族の対立であり、その他の民族は脇役にしかすぎない、、、
私は仕事柄、1980年代から今までに54ヶ国を訪れてきたが、それらの膨大なる情報収集から述べている。ネットや本、TVなどから集めたような貧弱な情報ではなく、実際にその現場から収集してきた情報が元になっているが、今時「米国との濃厚な同盟主義」を唱えているのは愚かな日本だけである。
落ちぶれていくアメリカ・ユダヤ資本主義と同盟を結ぶ日本の運命はタイタニック号と同じである。
今、世界の富はサウジやドバイなどの中東、ヨーロピアン・ユニオン、中国、ロシアなどに集中して集まっており、日米からは富が逃げていくばかりである。
世界的に敵視され始めている日米、、、
中国での反日感情は高まるばかり、、、
中国製の餃子に混入されていた使用禁止の農薬

大量の食品を中国から輸入している日本!次はどの食品に毒物が混入されるかは解らない、、、
もし日本がロシアを怒らせれば放射性危険物質ポロニウム210が日本の畑や田んぼ、貯水池にばら撒かれるだろう
日本の立場は弱くデリケートである事を忘れている横柄な日本人ばかりが目立つ!
21世紀の日本


そのうち気がついてみれば周囲は敵だらけになっているであろう
歴史は繰り返す!ローマ帝国とその属国もこのようにして滅んだ

そして西ローマ帝国が滅んだ後はどうなったであろうか?
東ローマ帝国が生き残りその後約千年間繁栄したのだ
歴史は繰り返す、、、西ローマ帝国がアメリカで東ローマ帝国がEU、、、
ローマ帝国が滅ぶ前に腐り果てた西ローマ帝国から東ローマ帝国が分離したが、これは米国からEUが分離した状況と全く同じである!!!
歴史は繰り返す、、、米国と日本が滅ぶ日は近い

ばびろんのだいいんぷ
井戸の蛙

私の場合は欧米の映画産業とその他のビジネスで多くの欧米フリーメイソン、ユダヤ組織、中東のオイルダラーから融資を受けてきた。
それらの経験から言える事であるし、欧米の知識人には常識である。詳しくは次のサイトで基本を勉強するが良い⇒http://video.google.com/videoplay?docid=-3859363222910740882&hl=en
欧米のフリーメイソン、ユダヤ、イスラム教徒と仕事をした事もない貴方達の見解など何の役にも立たない⇒http://namecard.excite.co.jp/card/yasuo_sasada
欧米フリーメイソンのどちらが善悪かを解いているのではない、ただ広島と長崎に原爆を落とし多くの人間が苦しんで死んでいった残虐行為を犯したのは米国フリーメイソンと米国ユダヤ組織であった事実をあなた方は知らんのか?
原爆投下命令を下したのは米国ユダヤ系で米国フリーメイソン幹部だったトルーマン大統領だったではないか

「そんな事はどうでもいい」とか言う日本人がいれば、それこそ米国ユダヤの犬である。
戦後の日本経済復興の資金源は朝鮮戦争とベトナム戦争で使われた日本製の弾薬と爆弾だったことを貴方は知らんのか?朝鮮半島とベトナムで多くの人間が死に、その悪銭で稼いだ日本だから死人から呪われているである。
米国軍事産業全ては米国ユダヤ人がオーナーである、多くの人間がベトナムと朝鮮半島で日本製の弾薬で死に金を稼ぐ!これこそが米国ユダヤに魂を売ったのである。ベトナムに投下された爆弾の量は第二次世界大戦で使用された総計の約20倍もあった事実さえ貴方方は知らないのか?その多くは日本で製造された、あの悪名高き枯葉剤も日本で製造されたのだ

同じ敗戦国のドイツ、オーストリア、イタリアは他のEU諸国と協力しアメリカ・ユダヤ支配から開放されているが、同じ敗戦国の日本だけが米国ユダヤと手を結び利益を得ようと媚を売る行為が恥ずかしくしかも卑劣な行為だ。
アメリカと長く同盟関係を保ってきたフランスやその他の欧州諸国でさえ、今では反アメリカ・ユダヤ主義になっている、それがEUの存在だ。
イラク戦争に対して日本は既に1兆円を支払って米国軍事産業はぼろ儲けをしている、防衛庁の不正事件にしても、世界で4位の米国武器輸入国である日本、3位はイラクになったがその多くは日本が支払って二重払いになっているが、それでも米国ユダヤの犬では無いと君たちは言い張るのか?消費税を15%にしようと企んでいる日本の官僚達の解らんのか?その答えは米国製の武器を2重に支払っているからだ!
さて、私はパリで映画の撮影に入っており毎日が非常に忙しい、特に週末には日本から有名女優が加わるので忙しさが倍増する。
したがって、あなた方が反論してもしばらくの間はコメントできない事を伝えておこう。
地球市民という名の中華民族
↑Quelles conditions faut-il remplir ?

Re:日本沈没
以前他の掲示板に地殻プレートがウェハウス構造をとっていると述べたことがありました。溶融マントル(定説では固体ということになっています)が地表近くでは低圧・高重力のため固体成分と液体・気体成分に分かれ、地殻プレートに成ったと言う考えです。そのため関東平野でも1500m以上掘れば温泉が出る可能性が高いわけです。その時温泉の出るところでは元々溶融マントルの構成成分であったメタンガスや硫黄ガスも出るわけです。少し前に東京の温泉施設がメタンガスの分離がうまく行かず爆発したのは記憶に新しいところです。巨大地震や、地殻変動が起こると、特に気体成分が噴出し、構造破壊が起き、日本沈没の可能性、少なくとも関東沈没ぐらいはあると思っています(笑)。多分日本列島は比較的古い時代に作られた地殻プレートの上に乗っているのでしょう。
地球は約10万年サイクルで地殻プレートの経年劣化(地殻プレートの熱シールド性能の低下あるいは破断)による地殻変動を起こすと考えており、今から約10万年前も急激な温暖期を迎えて地殻変動があったのではないかと推測しています。現在はそのピーク(地殻変動)にあると思われます。下に書かれていることは私の考えとは全て一致するわけではありませんが、参考になるかもしれません。
南関東ガス田について
http://www.gsj.jp/Gtop/topics/gas/index.html
首都圏地下に潜む巨大な基盤の凹み
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050426/pr20050426.html地球磁場の変動に10万年の周期的成分
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2002/pr20020329/pr20020329.html
なかなか興味深い。。。

ところで、地球磁場の変動で怖いのは磁場で構成されているバンアレン帯も動いてしまうのでは?
もし、そうなれば太陽風から噴出す放射能が地上に降り注ぐことになり、多くの人間と生物が死に絶える可能性もある。
恐竜やその他の動物などがいきなり滅んでしまった理由が、実は地球磁場の変動と関連していたのかも知れない。
さて、パリでの映画撮影中で取り込んでいるので、これぐらいで失礼をする。
PS:プーチン大統領の高人気はロシアだけでなくEU諸国でも人気が急上昇しており、「悪いアメリカ悪いブッシュをも恐れぬ英雄プーチン大統領」というイメージがヨーロッパ全土に定着しており、特に若い欧州女性に人気が高く去年はプーチンのPVが欧州で大ヒットした⇒http://jp.youtube.com/watch?v=YR3kW0p32cc&feature=related
アメリカが悪者でロシアが正義・・・イラク戦争後そんなイメージがEUを含むヨーロッパでは出来上がってしまい、冷戦時代と正反対になっている。
アメリカに追従し続ける日本の国際的なイメージは悪くなる一方で、中国産の餃子に毒を入れられても別に不思議ではないのだ

温暖化約10万年サイクル
「地球磁場の変動に10万年の周期的成分」とは異なりますが、地球温暖化(炭酸ガスの急上昇も含めて)が約10万年サイクルを持っているとの研究もあります。どちらも全く違う研究をして、約10万年と言うサイクルがを持っていると言っているわけですが、温暖化・地球磁場・氷河期など、これらを一元的に説明できれば面白いですね。
10万年周期の氷期-間氷期サイクルhttp://polaris.nipr.ac.jp/~kouhou/news/news070823/
タイガが温暖期に1万年間ほど覆い、その後10万年近くタイガの消失が続くhttp://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/Press-release/2007/kasekikahun20070711.html
バンアレン帯とは?

それから予断になるが、その昔私がNASAに勤務していた時に、同じNASAに勤務していた学者(リチャード・バンアレン)から聞いた話だが、地球の磁場が周期的にS極とN極が入れ替わってるデータを貝殻の化石(鉄分を含むシジミ貝の化石)から得ていた。
彼の話では理論的に考えてS極とN極が入れ替わる時に短期間ながら無磁場状態があったはずで、その時に放射能を防ぐバンアレン帯が一時的に無くなり大量の生物が死滅した可能性があると述べていた。
この学者(リチャード・バンアレン)は私の上司でもあったが、奇遇にもその後は私たち二人ともNASAから映画映像産業にスカウトされた⇒http://jp.youtube.com/watch?v=RlkPurkHEZs
磁極移動の連続性
磁極の逆転とよく言われている割には、不思議な現象です。地軸の変化を考慮することなく、磁極だけが逆転し、尚且つ、大陸は徐々に移動するというのは無理があると思われます。地軸が移動したと考えた方がすっきりするような気がします。
バンアレン帯については私は何とも言えませんが、磁極の移動(地軸の移動)が起きても、太陽風(放射能の風)の振り込みは一時的ではないかと推測(スミマセン、このあたり詳しくないものですから)します。
でも、こんな地軸が移動するとか、マントルが溶融しているとか、日本が沈没する可能性とか、現在の定説と大きくかけ外れており、誰も信じませんよね(笑)。
カーネギー研究所のサイトより(要約)“Experiments challenge models about the deep Earth”「実験が地球深部構造のモデルに疑問符を突きつける」http://www.carnegieinstitution.org/news_releases/news_2007_0919.html 下部マントルのような高温高圧の条件下では、鉱物を構成する原子や電子がお互いに押しつけられ、非常に奇妙な相互作用を起こすようになる。つまり、地球内部では、深さの広い範囲にわたって物質が複雑な状態におかれていることになる。地球の内部構造を知るためにこれまで使われてきた技術(地震波トモグラフィーなど)に疑問符がつく。
今まで信じられていた地球の内部構造がまったく異なるものである可能性が出てきたわけです。地磁気を作っていると言われる「地球ダイナモ理論」にも疑問が出てくるのではないでしょうか。ここまで言ってしまうとトンデモ科学の仲間入りになりそうなので、恥ずかしくて、投稿文を削除したくなってきました(笑)。
NASAの発表とフォトンベルト

米航空宇宙局(NASA)は10日、スマトラ沖大地震の影響で地球の形がわずかに変形したほか、1日の長さが短くなったり、地軸がずれたりしたとみられると発表した。
NASAは「どんな地震でも、同様の影響がある」としている。
地震のデータをもとに計算した結果、地球の扁平(へんぺい)率がわずかに減少したと推定できた。
また、自転の速度が増した結果、1日の長さが100万分の2.68秒ほど短くなったらしい。地軸も東の方向に2.5センチほど移動したとみられる。
地球上のわずかな変動でも地軸の移動は常に起こっている
ところで、上記の話よりももっと興味深い話がある・・・
それはフォトン・ベルト⇒http://www.y-asakawa.com/message/foton-beruto1.htm
最初に発見したのはNASAだが、銀河を一周する約2万4千年の周期と地軸のぶれの約2万4千年と一致しているところが興味深い。
フォトン・ベルトは二重構造になっており銀河周期の約2万4千年の間に2回突入するためフォトン・ベルト現象は1万2千年に1回訪れている計算になる。
今から1万2千年前といえば氷河期の終わりでもあり、アトランティス沈没伝説の時期にも一致するところが面白い。
ヨーロッパではアトランティス文明は大西洋の大陸ではなく地中海にあったとされている。氷河期が終わり海水面が上昇してジブラルタル海峡が崩壊、その当時の低地だった地中海へ海水が流れ込んで古代文明が沈んで滅んだとされている。
その証拠に、人類最古の遺跡跡は地中海中央のマルタ島に現存することは有名だ⇒訂正サイト⇒http://mitsukiukd.exblog.jp/4805154/
私は地中海に別荘を持っているので1年の約30%はそこで過ごしている(残りは北ヨーロッパ)、したがって実際に古代遺跡を多く訪れているし、現地の博物館などで情報を収集してきたのである
さて、超代文明と地軸、磁場、フォトンベルトの話。。。
考えただけでワクワクしてくるロマンスある内容だ

地球上のわずかな変動でも地軸の移動は常に起こっている
フォトンベルトの件ですが、私には良く分からないというのが、正直なところです。実際に地球に降り注ぐフォトンの量は変化しているのでしょうか?ヤスさんにこの前教えていただいた「星間空間物質」もまだまだ解明されていない部分が多く、最近知った「宇宙マイクロ波背景放射」も分からない事が多いですね。
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ken/key/02.html#1
このあたりの話は今後の研究報告が期待されます。
ガス抜き
尚、ムーの紋章なるものが、蛇の絡みついたものと、十字のようなものでした。十字架、カギ十字、寺の卍、出雲大社のしめ縄、DNA、台風、・・・これらは地から上る精妙なエネルギーを現したものではないかとも考えます。地のエネルギーを故意に吸い上げるのは良くないかも知れない。
さて、僕は金融機関で働いており,
半ば終末論を連想してしまうこのブログとは温度差のある世界で仕事をしています。
例えば、日本国債は米国債のデフォルトなどは夢にも思わない価格で推移しています。
株価は株価でだいぶ下がりましたが、それでもまだ、去年の水準の配当を50年間ほどもらい続けるなら、取得して(紙くずになったとしても)元が取れるかな、という高値?の水準です。
つまり、日々の経済ニュースのタネをつくっている金融業界の人々は、世界はこの先何十年も(温暖化などの障害はあるにしても)続いていく、と信じきっています。
その人々が、「この世はもう終わりだ!」と我に返ったらどうなるでしょうか?
その時には、拝金主義の国ほどひどい動乱に陥るでしょうね・・・
太陽風や地軸変動などの受け入れるしかない変化よりも、パニックに陥る人々が引き起こす『人災』の方が僕には恐ろしく感じます。
ヤスさん、Rense.comはPaypalを持ってないと登録しにくいみたいですね・・・ライブは聴けました、ありがとうございました。
予言は警告であり振り回されないように
>パニックに陥る人々が引き起こす『人災』の方が僕には恐ろしく感じます。
その通りですね。お金は人間の作ったものであり、人間の行動しだいでドルの崩壊は起こりえる事だし、恐慌も現実にありえると思います。逆に、地球の変動などの予言は警告的要素が多いわけで、「何時々々何々が起きる」というのはなかなか当たらないと思っています。
自説を振り回して申し訳ありませんが、スマトラ沖大地震(M9.3)の地震であっても地軸移動はわずか数センチあるいは数十センチであったわけです。やはり、赤道付近の火山噴火(中米、インドネシア、マリアナ諸島、西インド諸島、イエメンやアフリカ、地中海etc.)が連続して起き、そしてそれらが止まること無く、スマトラ沖大地震以上の地震が赤道付近で頻発して、初めて大きな地軸移動が起きるのではないでしょうか。本当にそうなのか興味はありますが、そこまで行かずに火山活動なども一旦収束してしまう可能性もあります。そして数十年、数百年後再び起きるのかもしれません。何の予兆も無く、地球の変動や地軸の大きな移動は突然起こるものではないと考えています。地球40数億年の歴史から見れば数百年も僅かな誤差の範囲に過ぎないと思います。
地軸の大きな移動があった場合、その規模にもよりますが、安全と思われる場所は現在のところ極域に近いロシアか南極大陸あたりでしょうか。何とも言えませんが(笑)。
コメントの投稿
トラックバック
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/tb.php/63-2252cb9a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
衝撃を感じる記事ですね。何点か特に印象的なのは
①崩壊はステップバイステップ・・確かに昔と比べて、意識的になっている人が多いので、緩和も少しは可能でしょうか。
②Web-Bot WEBを使った集合無意識の傾向分類・検出方法の1つですねー。既にあったんですね、知りませんでした。
③日本の政治家はどうしてこう先見えしない人が多いのか。ある意味賢いと存在できない職業なんですかね。
④このようなすぐにでも出てくる衝撃的な傾向に対する、考えうる今後の草の根的な対策なども急務な状態になっているみたいです。