第760回 BRICS決済通貨はどうなるのか?統合しつつある中ロの経済圏、グリア博士のインタビュー その2
メルマガ登録
▼今回の記事
今回は、「BRICS国際決済通貨」の導入の可能性について検討する。どこまで現実性があるのかどうか、詳しく見て見る。次に、スティーブン・グリア博士の最新インタビューの続きを掲載する。極めて興味深い内容だ。
▼ニジェールの状況
メインテーマを書く前に、ニジェールの状況について一言書いておきたい。日本ではまったく報道されていないので重要な情報だと思う。
7月28日、西アフリカの内陸国、ニジェールで軍事クーデターが発生しアブドゥラハマヌ・チアニ将軍が全権掌握を宣言してから緊張が続いている。西側諸国はこの動きを強く非難し、民主主義的体制に戻すよう呼びかけている。特に、クーデターで成立した軍事政権に実質的に同国から追い出された旧宗主国のフランスの怒りは激しい。戦争も辞さない構えで事態に臨んでいる。
また、欧米寄りの「西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)」は、クーデターが起きたニジェール情勢の沈静化に向けた軍事介入の可能性を示唆しつつ、緊張状態が続いている。さらに、ヌーランド米国務次官もチアニ将軍に即刻の民政移行を強く要求したが、無視された。一方、チアニ将軍は3年以内に改めて選挙を実施し、民政移行を表明してもいる。
ニジェールは「ノードストリーム」に代わり、西アフリカの石油や天然ガスをヨーロッパに輸送する「サハラ砂漠横断パイプライン」の通過点にある地域なので、アメリカ、フランス、ロシア、中国などの大国の利害が衝突する地域になっている。
そうした中、ロシアとの関係は強化されている。一昨日の情報だが、すでにロシアの民間軍事組織、「ワグネル」の部隊がニジェールで展開している。主な任務はナイジェリアなどと接する南部の国境警備だ。一方、アルジェリアやリビアに隣接した北部の国境はいまだにフランス軍が警備している。フランス軍は戦闘機を飛ばし、軍事政権に圧力をかけている模様だ。
前々回の記事では、ニジェールで軍事政権の阻止を狙うフランス軍と、軍事政権を支援するロシアの「ワグネル」が軍事衝突する可能性があることを指摘したが、実際にそうなってもおかしくない状況になっているようだ。
しかし、興味深いことに、北部国境を警備しているのは、「フランス外人部隊」の契約兵だ。なんとその多くがロシア人のようだ。もし南部の「ワグネル」と北部の「フランス外人部隊」が衝突するようなことがあれば、それはロシア人同士の戦闘となる。この状況は戦闘の抑止効果を持つ。「ワグネル」、「フランス外人部隊」の両者ともよく理解しているので、戦闘に陥らないように調整しているとの情報もある。
これがニジェールのいまの状況だ。ただ、下手をすると「フランス外人部隊」と「ワグネル」が戦闘状態に陥らないとも限らない。とにかくこの地域について日本で報道されることが少ないので、今回はまずこれを書くことにした。
▼BRICS首脳会と新しい国際決済通貨
それでは今回のメインテーマを書く。「BRICS首脳会議」と、新しい国際決済通貨が発表される可能性についてである。
8月22日から24日まで、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの「BRICS首脳会議」が、南アフリカのヨハネスブルクで開催されている。中国とロシアが主導しているBRICSにはすでに約20カ国が公式に加盟を申請しており、拡大BRICSがどこまで実現できるかが、1つの焦点になっている。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/tb.php/1199-e189fd1c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)